今回は花粉症に使われる主な薬の比較をしてみたいと思います。
花粉症の薬に市販薬も含めて大変何種類も発売されていて、どのような特徴があるか分かりにくいですね。
そこで、それぞれの薬品の最高血中濃度到達時間(Tmax)、血中半減期(T1/2)をもとに特徴を比べてみたいと思います。
最高血中濃度到達時間(Tmax)とは
薬を服用してから血液中の薬物濃度が最高に達するまでの時間。一般的にTmaxの時間が速いほど薬の効きが速いとされる。
血中半減期(T1/2)とは
血中の薬物濃度が半分になるまでの時間。T1/2が長いほど薬の効果が持続すると考えられる。
今回は花粉症治療薬でよく使われる アレグラ アレジオン エバステル ジルテック ザイザル タリオン アレロック クラリチン デザレックス ビラノア ルパフィン の11薬品について比較してみた。
アレグラ
Tmax 2.2時間 T1/2 9.6時間
運転不可、注意の記載なし
1日2回服用
アレジオン
Tmax 1.9時間 T1/2 9.2時間
運転注意
1日1回服用
エバステル
Tmax 4~5時間 T1/2 約15時間
運転注意
1日1回服用
ジルテック
Tmax 約1.4時間 T1/2 約7時間
運転不可
1日1回服用
ザイザル
Tmax 約1時間 T1/2 約7.3時間
運転不可
1日1回服用
タリオン
Tmax 1.1時間 T1/2 2.4時間
運転注意
1日2回服用
アレロック
Tmax 約1時間 T1/2 約8.75時間
運転不可
1日2回服用
クラリチン
Tmax 約1.6時間 T1/2 約14時間
運転不可、注意の記載なし
1日1回 食後 (空腹時投与避ける)
デザレックス
Tmax 1.75時間 T1/2 19.5時間
運転不可、注意の記載なし
1日1回服用
ビラノア
Tmax 1時間 T1/2 10.54時間
運転不可、注意の記載なし
1日1回 空腹時に服用
ルパフィン
Tmax 0.91時間 T1/2 4.76時間
運転不可
1日1回
以上を比較してみると
Tmax短い順 ルパフィン アレロック ビラノア
T1/2長い順
1日1回服用の薬品 デザレックス エバステル クラリチン
1日2回服用の薬品 アレグラ アレロック
となります。
ただ薬を毎日服用していくうちに血中濃度は定常状態に近づくので服用を1度忘れてもそれほど効果が落ちないと言われています。
今回は花粉症によく使われるアレルギー剤の比較をしてみました。
服用に関しては医師、薬剤師にご相談下さい。
コメント