九度山から町石道を登って高野山参拝|二ッ鳥居~大門、高野山の寺院を紹介

スポンサーリンク

前回のブログでは慈尊院~二ッ鳥居までの町石道の様子を紹介しました。

今回は後編として二ッ鳥居~大門までの町石道の様子と高野山参拝の様子を紹介したいと思います。

二ッ鳥居までは地元の道案内をされている方とたまたまご一緒させていただく事ができ、その方から高野山の様々なお話を聞きながら来れました。

本当に貴重なご縁をいただき、二ッ鳥居までは来ることが出来ました。ただ、二ッ鳥居ですでに3時間が経過しており、時刻も午前9時半を過ぎていましたので、先を急ぐ必要があります。

二ッ鳥居からはいよいよ自分達だけで登って行かなくてはいけません。目指すは3分2の地点、矢立茶屋です。矢立茶屋が町石として60町の地点であり、残り3分1に当たる場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歩き始めると素晴らしいヒノキ林の中に入ります。枝打ちがしっかりされていて林業が盛んな和歌山の凄さを感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二ッ鳥居からの道はこんな感じの平坦な道が多く、とっても歩きやすいです。ただ道幅はあまり広くないので注意して歩かないと足を踏み外す危険はあります。

しばらく歩くと、なんと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴルフ場が現れました。

こんな山の中になぜにゴルフ場が?と思ったのですが、自分たちが歩いているのは山をいくつも越えているので、登っては下っての繰り返しです。下ったところが標高の低い比較的広い場所にはゴルフ場もあります。紀伊高原ゴルフクラブというゴルフ場らしいですが、とっても整備されていて美しいゴルフ場でした。ただ、町石道にも結構ボールが飛んできている跡があったので、OBボールが飛んでくる危険性はあります。

さらに進んで行くと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

稲刈りをされていました。いつも登山をしている自分としては、3時間以上歩いてきて日常の人の営みを見ることができることに新鮮さを覚えます。

こちらの場所ではトイレを使わせて頂くことが出来ました。有り難いです。

さらに先を急ぎます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本当に二ッ鳥居から矢立茶屋までは、こんな感じの平坦な道が続き距離こそは長いですが歩きやすかったです。

そして歩くこと2時間弱、11時過ぎに矢立茶屋に到着できました。

こちらでは名物のやきもちをいただく事が出来ます。

素朴なお菓子ですが、疲れた体にしみわたります。さらに、サービスで頂いたお茶が大変冷たくて癒やされました。

矢立茶屋でしばしの休憩をさせてもらい、いよいよラスト3分の1、大門までの道です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登り始めるといきなりの急登。これまた今までの道とはがらっと雰囲気が変わって岩に囲まれた狭い道を登って行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

袈裟掛石

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

押上石

それぞれ、由緒ある岩です。

そして、登り始めて約7時間、遂に高野山大門に到着しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

矢立茶屋からの登りは結構きついですが、急登を登ればインターバルが入るのでそれほど体力を消耗することはなかったですが、とにかく長いです。でも最後の急登を登り切ったらいきなり大門が現れるので、その大きさと優雅さに何時間も登ってきた甲斐があったと感動を覚えます。

大門をくぐるとそこには町が広がっていました。高野山は仏教の聖地でもありますが、観光地化されていて精進料理のお店やお抹茶のお店、お土産屋さんなど沢山のお店が通りにあります。

いままで誰もいなかった道を歩いてきた自分たちとしては、一気に賑やかになった感じがあり、それはそれで面白かったです。

ただ、時間がすでに2時を過ぎていたので急いで参拝をしました。

先ずは壇上伽藍にある根本大塔

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高野山のシンボル的建物で大変美しいです。

そして、中心にある金剛峯寺

おもむきのある凜とした建物で心が洗われる感じがしました。

本当は奥の院まで行きたかったのですが、さらに大門から4kmほどあるとのことで歩くには遠くバスに乗るのも今更乗りたくないと思い、今回は諦めることにしました。

かわりに昼食をいただき、ソフトクリームを食べ、すっかり観光を楽しみました。

でも、九度山の旅館のチェックinが5時だったので3時台にはケーブルカーに乗って下山しないといけなくて本当に高野山内では時間が無かったです。

次回行くときは高野山参拝目的で電車で行きたいと思います。

そんな訳で、帰りは高野山駅行きのバスに乗り高野山駅に向かいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらで九度山駅までの切符を買ってケーブルカーに乗り込みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケーブルカーは結構な傾斜があり滅多に乗ることもないのでとっても楽しかったです。

そして、極楽橋駅で山岳電車に乗り換えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな山奥まで電車を通すのは大変な事だと思います。地元の人に教えてもらったのですが、冬は雪などで車輪が滑ってしまうので塩を蒔くらしいのですが、その塩が合格祈願に良いとの事で受験シーズンは求めに来る学生さんが多いようです。

電車に乗ること約30分、九度山駅に到着しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いやー、長い一日でした。

2日分ぐらいの経験が詰まった様なそんな感じでした。

ただ、本当に本当に貴重な体験をさせていただけたと思います。

電車やバスで高野山に行くのもそれはそれで参拝をメインに出来ると思いますが、町石道から登って高野山で1泊して2日目に参拝をするのが、一番良いかと思いました。

次回高野山に行くときは、奥の院まで行きたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました