ビタミンの種類と多く含まれる食品についての説明

スポンサーリンク

今回はビタミンにつてい取り上げてみたいと思います。

ビタミン不足だから野菜や果物でビタミンを摂りましょう!!

などというフレーズを良く耳にしますが、そもそもビタミンを摂ったら何が良いのかよく分かりませんね😐

ビタミンという言葉だけが一人歩きしていて、それぞれのビタミンの効能はいまいちよく分からない? そんな方は多いのではないでしょうか。

そこで、今回はそれぞれのビタミンにどんな効能があるのか、そしてそれぞれのビタミンが多く含まれている食品について調べてみました。

ビタミンとはなにか?

生物の生存・生育に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称

ウィキペディアより引用

なんとも言葉だけを取り上げると難しくてよく分からないのですが、もう少し分かりやすくすると

体を構成する筋肉、骨、血液に必要な炭水化物・タンパク質・脂質をうまく働かせるための潤滑油の様な存在、そんなところでしょうか。

そして人に必要なビタミンは13種類が認定されています。

さらに、ビタミンは脂溶性ビタミン水溶性ビタミンの2種類に分ける事が出来ます。

脂溶性ビタミンとしてはビタミンA、D、E、Kの4種類。

その他のビタミンは水溶性ビタミンに属します。

一般的に脂溶性ビタミンは体に蓄積されやすく、過剰にとると逆に体に良くない作用があると言われています。

それではそれぞれのビタミンを一つずつ見ていきましょう!

ビタミンA

ビタミンAの主要な成分であるレチノールには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。レチノールは、視細胞での光刺激反応に関与するロドプシンという物資の合成に必要なため、薄暗いところで視力を保つ働きもあります。最近ではレチノールが上皮細胞で発癌物質の効果を軽減するといわれています

多く含まれる食品

うなぎ、レバー、乳製品(牛乳、チーズ、バターなど)、卵などに含まれています。

ビタミンB1

糖質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。また糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。

多く含まれる食品

穀類のはい芽(米ならヌカの部分)、豚肉、レバー、豆類などです。中でもとくに豚肉にはビタミンB1が豊富です。

ビタミンB2

主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。活発に活動し、エネルギーをたくさん消費する人ほどビタミンB2はたくさん必要になります。

多く含まれる食品

レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類などに多く含まれています。

ビタミンB6

食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。また、以上のことから皮膚や粘膜の健康維持にも役立っている。

多く含まれる食品

かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。また、果実ではバナナ比較的多く含まれています。

ビタミンB12

葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けています。また、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割もあります。

多く含まれる食品

動物性食品に含まれています。特に多く含む食品は、かきなどの魚介類やレバー

ビタミンC

体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質をつくるのに不可欠です。これより皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。また、病気などいろいろなストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。さらに、抗酸化作用もあり、有害な活性酸素から体を守る働きをすることから、動脈硬化や心疾患を予防することが期待できます。

多く含まれる食品

果物(とくにかんきつ類やイチゴ)、野菜、いもなどです。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いので、できるだけ新鮮な生で食べるのがよいことになります。

ビタミンD

小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きと、それによって血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる働きがあります。

日光を浴びると体内でもある程度作り出せるビタミンです。

多く含まれる食品


魚介類、卵類、きのこ類など

ビタミンE

抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあります。この働きから、体内の細胞膜の酸化による老化や、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、生活習慣病や老化と関連する疾患を予防することが期待されています。

多く含まれる食品

アーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。その他には、うなぎ、たらこをはじめとした魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなどにも多く含まれています。

ビタミンK

出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化します。また、骨の健康維持にも不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながすことも知られています。このため、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても使われています。さらに、血管(動脈)の健康にも役立っています。

多く含まれる食品

納豆に多く含まれています。またブロッコリー、ほうれん草などの緑黄色野菜にも含まれています。

葉酸

たんぱく質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの核酸を合成する重要な役割があります。このため、赤血球の細胞の形成を助けたり、細胞分裂が活発である胎児の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。

多く含まれる食品

レバーのほか、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーといった緑黄色野菜、いちごなどです。

ナイアシン

糖質、脂質、たんぱく質から、細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助する不可欠な働きをします。これは皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きもすることになります。

多く含まれる食品

レバー、肉類、キノコ類

ビオチン

糖質、脂質、アミノ酸の代謝に必要


多く含まれる食品

レバー、肉類、卵黄

パントテン酸

糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する役割をしています。また、コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成にも関係しています。これらのことから、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもしています。

多く含まれる食品

レバー、納豆、さけやいわしなどの魚介類、肉類、卵など

コメント

タイトルとURLをコピーしました