健康 私が日頃から心がけているコロナ等感染症への予防|具体的な方法を紹介 2024年、ようやく新型コロナウイルスの感染も終息し世の中にかつての日常生活が戻ってきつつあります。ところが、日頃医療機関で働いている自分の実感として新型コロナに掛る方は未だに一定数いらっしゃいますし、さらにインフルエンザ、帯状疱疹、溶連菌... 2024.01.05 健康方剤漢方漢方薬生活食べ物
健康 アレルギー体質の改善|私がやって良かったこと 私は幼い頃からアレルギー体質を持っており、アレルギー性鼻炎から喘息まで色々経験してきました。特に喘息に関してはチアノーゼを発症し意識をなくしたこともあります。そのまま命を無くしてもおかしくないくらいの重度の喘息を患っていた少年時代を乗り越え... 2023.11.23 健康漢方薬生活
健康 オミクロン株に対する私の対処方法|漢方薬の効能 昨年末あたりから世界で猛威を振るっているオミクロン株ですが、今年に入って日本でも急速な拡大を見せております。第5波で記録した日本における1日の最大感染者数が2021年8月20日につけた25851人でしたが、2022年1月中旬ごろから日本にお... 2022.02.20 健康漢方薬
漢方薬 防已黄耆湯について 今回は防已黄耆湯について取り上げてみたいと思います。こちらの方剤は浮腫や関節痛などの症状に用いられます。日頃薬局で働いていると、梅雨時の湿度の高い時期や、台風が近づく時期などによく膝や足首などの関節が痛むとおっしゃる患者さんが増えます。湿度... 2020.09.24 漢方薬
漢方薬 抑肝散について 今回は抑肝散という漢方薬について取り上げてみたいと思います。こちらの漢方は実に様々な使われ方をする薬です。もともと小児の夜泣きによく使われているのですが、臨床においては認知症の周辺症状や不眠症、高血圧症などにも使われる事もあります。肝を抑え... 2020.05.18 漢方薬
漢方薬 小建中湯について 今回は小建中湯という漢方薬について書きます。以前書いた大建中湯という漢方薬がありますが、名前は同じ建中湯が入っていますが中に入っている生薬は全く違い、使われ方も違います。大建中湯に関してはこちらの記事を見てみて下さい。小建中湯は名前に小がつ... 2020.05.06 漢方薬
漢方薬 呉茱萸湯について 今回は呉茱萸湯という漢方薬について書かせてもらいます。呉茱萸湯と聞いてパッと思いつくのが頭痛に使われるという事かと思います。ただどういった理由で頭痛に効果的なのかはなかなか謎が深いです。漢方薬においては一般的な西洋医学と違って効く理由を追求... 2020.05.02 漢方薬
漢方薬 人参湯について 今回は人参湯について書かせてもらいます。よくお腹が痛くなる人がいます。虚弱体質で少し油物を食べたり、冷たい物を食べたりするとお腹がギュルギュルと痛むような人です。そんな私も以前はお腹が弱かったです。年に何度かはお腹が痛くなり、トイレに閉じこ... 2020.04.27 漢方薬
漢方薬 半夏瀉心湯について 今回は半夏瀉心湯という漢方について取り上げてみたいと思います。前回取り上げました半夏厚朴湯と同じく、方剤の中に半夏が入っている薬です。半夏厚朴湯が消化管の上部の症状、吐き気、喉の違和感に対して使われるのに対して、半夏瀉心湯は消化管のより広い... 2020.04.09 漢方薬